slides: ベンヤミンをファシリテーション文脈で照射する試み
これはファシリテーショントレーニング20240331会案内の投影資料の一部です
メニューのStart presentationで、このページはスライドになります
ベンヤミンをファシリテーション文脈で照射する試み
なんだか関連がありそうな気がするのですterang.icon
特に、「ファシグラ」や「発話の瞬間」などの面で
なのでこの機会に整理しつつ検討したい
ここでみんなと検討した結果、もしかするとファシリテーションとあんまし関係ないことがわかるかもしれない🙏
ヴァルター・ベンヤミン
ベンヤミン.icon
ベンヤミン周りでよく言及されるテーマ
パサージュをめぐるノート群
暴力批判論:暴力を成り立たせるもの
芸術の一回性は複製技術で失われた
パサージュめぐるノート群
パサージュ.icon
歩道の整備がない時代、フランス革命で解放された敷地と建物の小道(パサージュ)に次々と店が開店した
パリ住民や旅行客の夢を誘った
『パサージュ論』で目指したのは、引用文の配列によって全体を構成した書物だった
ベンヤミン.iconはパリのパサージュを歩きながら、「目に映ったことから想起する様々な感覚や問題に対して引用文をあてて並べる」という手法で表現した
まるで小径に並ぶ商店の配列のように、引用文が並ぶ
https://gyazo.com/c73de2b6817a4a77c51dce79afc1f8c2https://gyazo.com/66bfcec7fe1eff0a4b70b84e2ecde790https://gyazo.com/2a38a879395a9708109f8b15bc9b13d9https://gyazo.com/93ce48f856dcae2deb22ff4aca73cb17
パサージュでの階級なき賑わいは、当時の社会主義者に共同体的に住むような住み方としてはユートピアを連想させた
宇野常寛は、パサージュに遅いインターネットを重ねている ref.https://slowinternet.jp/article/20200427/
ブリコラージュ的な場の即興性を感じるterang.icon
暴力批判論:暴力を成り立たせるもの
法は、「ルール」と置き換えてもいいと思うterang.icon
就業規則も人事制度もルールの一種
法があれば、自然的暴力は違法となり実定法的暴力は合法となる
自然界では動物は生きるために暴力を行使する:自然的暴力
自分が生きるために餌を殺して食べても罰せられない
ホッブズの万人の万人に対する闘争と似た考え方
正統性があれば目的も正当化される暴力:実定法的暴力
手続きが正しければ隣国への武力行使という目的は「正しいこと」となる
国民投票での多数決など
実定法的暴力に潜む暴力性 ref.
説明のためにベンヤミン.iconは暴力の区別の仕方を変える
法措定的暴力と法維持的暴力
法措定の根源は自然法にある
さらに戦勝国がその土地の法を塗り替えていく
同時に発生するのは法を維持しようとする力
法を破った者を、刑罰という名の暴力で、排除・矯正する
わかりやすく言えば警察機構
ベンヤミン.icon: 法維持的暴力は、法措定的暴力を隠蔽する
個人の暴力の発露は、法措定前の自然法的暴力
それは〈違法〉(戦勝国の法では)
戦勝国が戦争時に用いた(敗戦国側にとっては理不尽な)法措定的暴力は、そのまま法を維持する権力へ移行し、「秩序の維持」の名の下に、法維持的暴力が(警察機構が)力を執行する。
ベンヤミン.iconは、
法措定的暴力を「神話的暴力」と名付け、
これを破壊するのは「神的暴力」だと言っている
…らしいがこの辺はまだあんまりよくわかっていないterang.icon
そういう神話をアナロジーに説明しているらしい
ニオベ伝説
どなたか詳しい人いたら教えてください
芸術の一回性は複製技術で失われた
アウラ Aura
オーラ
authenticity 真正性
楽観論と悲観論
写真、映画のよさ
アウラのベンヤミン.iconの楽観論
芸術には礼拝的価値があったが、複製技術によって展示価値に質が変化した
一見他と同じなんでもない石ころに、礼拝的、宗教的、祭祀的価値があることがアウラ性
なんだかオーラがある石ころ
職人の手による複製(彫刻、木/銅版画)から、写真という眼による複製へ移行した
複製技術は、「そこに赴かないと見られない」といった一回性、神秘性、いまここ性を崩壊させた
展示価値というのは、アート作品からアウラが失われ投機対象になった的な意味
なんだかオーラがある石ころの完璧な複製を製造できるようになったがゆえに、完璧であればあるほど、大量生産品として安価となり、消費の対象となる。
そしてわずかな差異を、価値とする。(cf. ボードリヤール『消費社会の神話と構造』)
ハンドメイド品を買うお金に余裕のある消費者は、オリジナルに対する不完全さゆえにハンドメイド(お手製)に価値を見出す。
何がよさなのか?なぜ楽観論?
例えば写真は、レンズでの拡大やスロウモーションなどの操作で、我々の知覚を超えて、オリジナルの特定の側面を強調できる
「意識の空間」の代わりに、「無意識の空間」が立ち現れる
「足を踏み出す瞬間」の姿勢は、誰も意識できていない
しかし写真は元来無意識であったその姿勢を、眼(視覚)によって初めて露わにする
これは抑圧されていた無意識が精神分析によって意識化される構造と同様(フロイト)
プロパガンダとして利用された
アウラのベンヤミン.iconの悲観論
複製技術によって、神話的な反復構造へ大衆を同化する圧力が強まる 『ポストモダン・ニヒリズム』 p.118
反復と複製は別
ベンヤミン.iconは、〈反復 repetition〉と〈複製=再生産 reproduction〉を厳密に区別した
〈反復〉は
〈オリジナル=根源的なもの〉に縛られているため、
歴史の中で〈常に同一なるもの〉への永劫回帰を続けることになる
〈再生産〉は
絶えざる〈差延化〉を通して脱アウラ化した〈根源〉が脱構築される
熱狂した大衆の動きを、カメラによってより熱狂するよう演出化された映画作品として上映し、大衆へ反復的に見せる。
こういうナルシスティックな循環の創出にナチスは成功した。
これは展示価値が、
礼拝的価値を排除するのではなく
むしろ復活させてしまった現象
いまここにしかない真正性を持っているから、…
…オリジナルはコピー(複製)にない権威をもつ
…ファシグラあるいはその瞬間の発話は、場への影響力をもつterang.icon
ベンヤミン周りでよく言及されるテーマ(再掲)
パサージュをめぐるノート群
暴力批判論:暴力を成り立たせるもの
芸術の一回性は複製技術で失われた
ベンヤミン.iconの中でこれらは何がどう関連していたのだろう?terang.icon
ベンヤミン.iconのテーマを無理くりまとめてみるterang.icon
法には自然的目的の追求権を独占しようとする傾向がある
ベンヤミン.iconは、「しかもそこに、なんらか目的のためではなく、法自体を保持しようという意図で説明できるのではないか」と注意を促す
例に挙げるのはストライキ
労働者の賃上げのストは違法ではないが、国家を転覆せんとするストは違法
カップ一揆とルール蜂起
〈生命の尊さ〉が法≒暴力の始まり
ここでの生命とは、単に肉体的に生きている状態。政治的でもなければ宗教的でもない。
何かを成し遂げたから尊いのでもないし、何か崇高な目的があるから尊いのでもない
単なる生物学的な事実
生きているという点で、人間も動植物も変わらない
ではなぜ人間の方が
動物や植物や虫やウィルスなどよりも
尊いといえるか?
これは合理的に説明できない。ただ信仰に支えられているのみ。つまりは宗教。
ここでアウラとはなんだったか?
ベンヤミン.iconのアウラへの言及
アウラの定義は、どんなに近距離にあっても近づくことができないユニークな現象、ということである。ある夏の日の午後、ねそべったまま、地平線をかぎる山なみや、影を投げかける樹の枝を眼で追うーーこれが山なみの、あるいは樹の枝のアウラを呼吸することである。『複製技術時代の芸術』 p.17
こういう一回性のこと
自然の営みの情景
このアウラを、我々はなぜ「わかる」ことができるのか?
「わかる」という心の運動は次の瞬間、「納得」という平穏に落ち着く
このような心の運動をパサージュの遊歩者として表現した
一回性である個別的経験を尊重することは、あらゆる人を尊重することを意味する
まるでファシリテーター自身の傾聴のよう
(脱線)まあローティは「人権は役立たない。人じゃないから」とは言っているが…
アウラが世俗化すると宗教となる
しかし複製技術がアウラを奪った
「暴力批判」「パサージュ論」「アウラ」が直線上に並ぶ。
#スライド資料